◆10月は神が出雲大社に集まり、出雲以外の神社には神がいなくなることから、  神無月という名がついたといわれています。  しかし、出雲地方では逆に 10月を神在月と呼んでいます。  他に 神去月(かみさりづき) 時雨月(しぐれづき)などの名もあります。

★★

10月・神無月(かんなづき)

◆ハロウィン

ハロウィンはキリスト万聖節の前夜祭で、西洋のお盆のような行事です。

もともとは、古代ケルト民族の儀式で、秋が深まって夜が長くなると 悪霊がよみがえると信じられ、悪霊の災いを免れるため  供え物をする風習がありました。

そんなケルト人の宗教的行事に、万聖節が結びつき 現在のスタイルになったのだそうです。

ハロウィンといえば かぼちゃの提灯と子供たちの仮装が有名ですが、その由来にはさまざまな説があり、多くは 悪霊を追い払うための魔よけとされています。

◆赤い羽根共同募金

戦後の混乱のなかで、戦災者や失業者を助けようという運動が起こり、昭和22年「国民たすけあい共同募金運動」が始まりました。

募金をした人の胸に着ける赤い羽根は、問い所アメリカで共同募金のシンボルとされていたもので日本にも取り入れられました。

共同募金運動の期間は、毎年10月1日から12月31日までの3ヶ月間です。

少年少女がよびかける街頭募金のほか、法人募金や職場募金、学校募金などがあります。

この地震を教訓として国民の防災に対する意識を高めるため、この日を防災の日とし、各地で防災訓練をおこなうようになったのです。