◆7月・文月(ふみつき)

この名のいわれは、七夕に詩や歌などの「文」を七夕様に祭る風習があったためとか、稲穂が穂を含みつつあるという意味の「含み月」からきたという説もあるようです。

★★

7月・文月(ふみつき)

◆七夕(7日) 

語節句のひとつで、笹で作った七夕飾りに願いを書いた短冊をつるすと 叶うといわれます。

中国の正座伝説に基づいた、彦星と織姫の話は有名です。

天帝の娘 織姫(織女)は、天の川の向こうにいる彦星(牽牛)と恋に落ち、仕事である機織が手につかなくなってしまう。

それを怒った天帝は、天の川の両端にひきはなしてしまいます。

そして 年に1度7月7日の夜だけ 会うことを許したという話です。

でも、雨が降ると川の水かさが増し、会えなくなるので、現在でも 七夕の夜は、晴れるようにと願う風習があるのだそうです。

日本には古くから「棚機女(たなばたつめ)」という民間信仰の行事があり、  村で選ばれた清純な乙女が、水辺の機屋にこもり、神のために着物を織り  神がおいでになるのを待つという風習で、七夕祭りの起源のひとつであり、 「たなばた」の語源ともいわれています。

また、古代中国の宮廷行事「乞巧奠(きこうでん)」も  七夕の起源といわれていて、二つが混ざり、  現在の日本の七夕祭りになったといわれています。

乞巧奠とは織姫(織女)が機織の名手だったことから、  手先が器用になるように願いをこめ、  彦星(牽牛)と織姫(織女)の二つの星にお供えをする行事です。  七夕に願い事をするのは その名残といわれます。

◆山開き・海開き  昔、登山は信仰行事とされていて、人々が自由に山に登れませんでした。  しかし、夏の一定期間に限って、それが解かれ これを山開きと呼びました。  今では、ほとんどの山が7月1日を山開きの日としています。  これにならって 海開き、川開きもするようになり、  夏休み前に 行楽中の無事を祈って 安全祈願を行っています。

◆土用  土用は年4回 四季にあります。  立春 立夏 立秋 立冬がくるまでの18日間です。  今では夏の土用だけが 暮らしの中に残っているのです。    夏の土用は、最も暑さが厳しいとされ、  栄養のあるうなぎを食べて 夏バテをしないようにということ。  また、丑の日は凶日であるため   土用の18日間のうちにやってくる土用の丑の日に  うなぎで力をつけて邪気をはらうという意味もある。

◆暑中見舞い  日本には昔から お盆に 日ごろお世話になっている方を訪ね、  贈り物をする習慣があり、  それが 簡略化され、暑中見舞いやお中元になったそうです。  暑中見舞いは はがきを出し、相手の様子を尋ね、自分の近況を伝えます。  暑中見舞いは立秋の前日まで、  それ以降は残暑見舞いになり、遅くとも8月末まで届くように。

◆お中元  7月はじめから15日ごろまで贈るのが一般的。  月遅れの8月初旬から15日頃に贈る地域もあるようです。  最近はデパートから配送することが多いですが、  本来は、持参するのが正式です。