◆葉月の語源は秋に由来し、木々の葉が落ちる「葉落月」が「葉月」となったといわれます。ほかに 月見月 萩月、仲秋などの異名がある。

★★

8月・葉月(はづき)

◆お盆

お盆は お正月につぐ最大の年間行事です。  家族そろって 手を合わせ 先祖の霊を供養したいものですね。

お盆というのは略称で、正式には孟蘭盆会(うらぼんえ)というそうです。

これは、釈迦の弟子、目連が釈迦の教えに従って   なくなった母親の供養をしたところ、餓鬼道に落ちて苦しんでいた母親を  助けることができたという仏教の教えに由来し、  釈迦が供養するように行った日が、7月15日だったとういうことです。

期間は7月13日から16日   または月遅れの8月13日から16日に行う地域もあります。  7月8月の違いはなく、  13日が迎え盆 16日が送り盆14日 15日は、精霊が降りてきて  家にとどまっているという考えも、地方や宗派を問わず同じなようです。

◆新盆

故人の死亡後 初めて迎えるお盆を新盆という。

家族全員がそろって 故人のためだけに特に丁重に供養をし、  精進料理や初物の野菜 果物 故人の好物 花などを盆棚に供えます。  仏壇や盆棚の前に盆提灯や盆灯篭を灯しましょう。

新盆を迎える家には、親戚や知人が提灯を贈る慣わしがあります。  上品な色柄を選び お盆の1週間前には届くようにしましょう。

◆送り盆

盆送りの由来には多くの説があり、本来は仏教行事で   念仏踊りが起源といわれています。  それがお盆と結びつき 戻ってきた精霊を迎えて 慰め 亡者を供養して  送り出すために踊りになったといわれています。

京都に欠かせない夏の風物詩 大文字焼は   冥土に帰る霊を見送る風習が発展したものだそうです。

◆終戦の日(15日)

NHKラジオに、日本の敗戦を伝える天皇の肉声が流れたこの日  太平洋戦争の終結として 一般に終戦の日としています。