◆師走(しわす)は、走り回るほど忙しい月、という意味で、「師走」と書きます。< /br> 年末の大掃除のスケジュールを決め、手分けして効率よく進めましょう。< /br> 買い物も、リストを作り、買い忘れや無駄のないようにしたいものです。< /br> 年賀状は12月24日までに投函すると 元旦につきます。
★★◆冬至を堺に昼が長くなってきます。< /br> 冬至には ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかないなどといわれます。< /br>
ゆず湯< /br> < /br> お風呂にゆずの実を 丸ごとまたは輪切りにして入れ、つかります。< /br> 量は好みですが、肌の弱い人は少なめに。< /br> また、アレルギーの人は注意が必要です。< /br> ゆずは、ビタミンCがたっぷりで、血行を促進すると言われています。< /br> 疲れが取れ、体が大変温まり、風邪を引きにくくし、美肌効果もあります。< /br> 最近は手軽な入浴剤などもあるので使ってみてはいかが。 |
◆クリスマス(25日)< /br> クリスマスは、キリストのミサという意味です。< /br> 日本ではキリスト教徒が多くないので、宗教的意味合いを重要視せず、< /br> クリスマスイブは、家族や恋人、友人と楽しく過ごすイベントになっています。
◆プレゼントやカード< /br> 欧米ではクリスマスカードは、日本の年賀状のようなもの。< /br> 25日までに届くように送るのがマナーです。< /br> 喪中でも送れますので、年始の挨拶ができない人は利用してみてはいかがでしょう。< /br> < /br> クリスマスプレゼントを郵送する場合は イブまでに到着するようにしましょう。< /br> メッセージを書いたカードも一緒なら なおOK。< /br> < /br> クリスマスのパーティーなどに招かれたら、主催者にプレゼントを。< /br> ラッピングを工夫するのも楽しいものです。
◆ご馳走< /br> 欧米では七面鳥のローストにクランベリーソースをかけた伝統的な料理がありますが、< /br> 日本では、チキンのローストやフライのほか、子供の好きそうなものを並べます。
◆大晦日< /br> 各月の最後の日を晦日(みそか)とよび、< /br> 総締めくくりである12月31日は、大晦日と呼びます。< /br> 年越しそばを食べるようになったのは、江戸時代からで、腰が強く長いことから< /br> 細く長いそばのような長寿と健康を祈り、その習慣が生まれました。< /br> 最近は、カップめんですませる家庭も多いようです。
◆除夜の鐘< /br> 「除夜」とは夜を除く、つまり眠らない夜ということです。< /br> 深夜12時頃になると、日本中の寺が、鐘を突き始めます。< /br> 鐘は、百八回打たれ、鐘の音一つ一つが、人間の持つ煩悩を追い払い、< /br> 清らかにしてくれるのだそうです。