◆霜月(しもつき)は、旧暦の12月で、霜が降りる月という意味があり、 霜降月(しもふりつき)とも言われます。

★★

11月・霜月(しもつき)

文化の日(3日)
昭和23年に 自由と平和を愛し、文化を育む日として制定された国民の祝日です。
もともと明治天皇の誕生日で、「明治節」という祝日でした。
昭和21年に日本国憲法がこの日に公布されました。
記念として、3日を文化の日としたのです。

七五三(15日)
七五三の原形は3歳 5歳 7歳の子供の成長の節目に
公家や武家で行われてきた儀式でした。
これらをまとめて七五三と呼び、江戸時代以降 11月15日に祝うようになりました。

千歳飴は、江戸時代に浅草の飴屋が 紅白の細長い飴を長い袋に入れ
「千年飴」といって売り歩いたのが始まりで 
長寿を願う意味が込められている 縁起のよい飴とされています。

酉の市(酉の日)
開運の神といわれる鷲(おおとり)明神を祭る各地の神社で行われるお祭で、
浅草の鷲神社が有名ですね。

酉の日は11月から12月に2〜3回あり、3の酉まである年は 
火事が多いという言い伝えがあるそうです。

福をかき集め、商売繁盛を祈って熊手(くまで)を買う人たちでにぎわいます。
最初は小さいものを買い、年々大きなものに買い換えていくのが慣わしだそうです

勤労感謝の日(23日)
昭和23年に 勤労を尊び、生産の豊かのことを祝い、
国民が互いに感謝しあう日として、制定された。