お盆・盆踊り

お盆・盆踊り

日本の行事と文化ぷらざ

TOP < お盆・盆踊り
お盆・盆踊り
8月の行事としては、先祖の霊がこの時期にあの世から戻ってきて
家族と共に楽しいひとときを過ごし、また天に帰っていくという日本古来のの信仰に
基づくお盆の行事と、7月から8月の頃に行われる盆踊りの行事があります。
このお盆と盆踊りについて昔からの言い伝えをご紹介しています。

☆お盆☆

お盆は日本の先祖信仰と仏教行事が結びついた行事ともいえます。

お盆の起源は、お釈迦様の教えらだとされていて、高弟目蓮が餓鬼道に落ちて苦しむ母を
救って頂きたいとお釈迦様にお願いしたところ、
『7月15日百味飯食(ひゃくみのおんじき)・五菜を多くの僧侶に施しなさい』と言われました。
一生懸命に言われたとおりにつとめると、母は救われたということです。
それ以来、この日が盂蘭盆会と呼ばれるようになり、供養すれば、この世の父母は長寿を得て、
過去七世の父母は救われるといわれました。
盂蘭盆は梵語ウラボンからでた言葉で『逆さに懸けられた苦しみ』という意味のようです。

    ●梵語→古代インドの文語であるサンスクリットの称。
          梵天が造ったという伝承から、日本でいう梵字。
もともと日本には、一年の半分の最後の時期に先祖の霊を供養し、感謝し、
一家の繁栄を祈る慣わしがありました。

8月13日の朝に盆棚を作り、夕方に迎え火をたいて、先祖の霊を迎えます。
普通はおがらという麻の茎が使われます。
お迎え火は霊が道に迷わないようにするためでもあるようです。
この日はお墓参りもしてお墓の掃除もし、盆棚を作らない場合は仏壇をきれいに掃除してから
花や季節のくだものを供えても良いようです。
お盆の期間中は毎日盆棚や仏壇の水を取り替えて、食事を供えて線香をあげます。

14日・15日に僧侶に棚経をあげてもらうことも良いようです。
16日に送り火をたいて先祖の霊を送ります。迎えは早く・送りは遅くといわれています。

地域によっては、だんごや素麺そして、餅などを供えるところもあるようです。

本来のお盆は、旧暦の7月13日から16日のことをいいました。
明治以後に多くの行事が新暦(太陽暦)に移行しても、
お盆の行事は8月の同じ期間に行う地方が多いみたいです。
これは、農作業の時期とも関係していて、農村では7月15日前後に忙しく、
8月に入ると忙しさも一息つく頃というのもあるということです。。


☆盆踊り☆
お盆の期間に各地方で盛んに行われる盆踊りの行事があります。
盆踊りというと、なイメーイベント的なイメージがあるかもしれませんが、
この盆踊りにも言い伝えがあります。
仏教では、母親が飢餓道から救われたことを知った目蓮が、飛び跳ねて喜んだことを
起源としてお盆に戻った霊を慰めて、送り出すためのものとされています。

一方に、空也(平安中期の僧侶『くうや』)の念仏踊りを煩悩解脱の方便や
なだめ鎮めて送る呪法ともいわれました。

   ●煩悩→人間の身心の苦しみを生みだす精神のはたらき。
   ●解脱→煩悩の束縛から解放されて、安らかで自由な悟りの境地に達すること。

最近の盆踊りは宗教的な意味あいは薄れて、
町内での夏の恒例行事になっているように感じます。
誰しも、心に残るお祭りや盆踊りの思い出があるのではないでしょうか。

盆踊りの他に夏の風物詩としては、花火大会などがあります。
花火の歴史は古代中国に始まり、インドあるいは
ギリシャ・ローマが起源ともいわれています。

日本に伝えられたのは江戸時代に入ってからで、花火の種類の
『しだれ柳』『椰子』『牡丹』など、今に伝わる花火の基本は
すべて江戸時代に作られたそうです。

花火が上がるときの『たまや〜』『かぎや〜』という掛け声は、
その当時 隅田川の花火大会で、江戸の二大花火屋だった玉屋と鍵屋の
屋号を叫びながら見物したことの名残のようです。

その地方により催しも異なるとは思いますが、ご家族やカップルで
空に華やかに散る花火を楽しみに出かけるのも良いですね。

Copyright(C)2009 日本の行事と文化 -日本の行事と文化ぷらざ All Rights Reserved