節分・針供養

節分・針供養

日本の行事と文化ぷらざ

TOP < 節分・針供養
節分・針供養
二月の行事の節分・針供養節分は『鬼は外〜福は内〜!』と豆まき、
針供養は大切に使われた針に感謝して供養するという行事ごとです。
その節分・針供養にも由来などについてのページです。

☆節分について☆

もとは節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日を言いました。
現在の節分とは二月三日の立春のことです。

この日は冬の最後、一年の終わりの日に当たると言われ、新たな春を迎えるために
災厄や邪気を祓い、福を招く必要があるとされていました。

豆まきの風習は室町時代に始まりもとは中国から伝来した鬼やらいの儀式で
病や陰気や災害などを鬼に見立てて、桃の弓、葦の矢で追い払うものでした。
これが豆に変わったとして昔話にも残っています。

昔は一家の主や跡取り息子または厄年にあたる人が行っていましたが
現在では家族で楽しみながら行うお宅が多いようです。

豆まきは節分の夜、八時から十時くらいの間にはじめは玄関、そして各部屋、台所、風呂場へと
戸はすべて開けて大きな声で「鬼は外」を二回「福は内」を二回繰り返しながらまく。
まき終えたら鬼を入れぬよう、福を逃さぬようにすぐに戸を閉めます。

このあと、年齢の数だけ豆を食べます。
厄年にあたる人はひとつ多く食べて、早く厄年が終わるようにと願います。
豆を食べるのは「マメになる」という言われもあるようです。

飛び散った豆や残った豆は初雪の日に食べると、無病息災・落雷よけのおまじないになるそうです。
また、節分の日は家の出入り口に柊の枝に鰯をさしておく風習もあります。
こうしておくと、疫鬼が柊の葉のとげに刺さって痛がり、鰯の臭みに逃げ出してしまうと考えられた
からです。
地方によっては、にんにくやねぎ、毛髪などを吊り下げて置くところもあるようです。

☆針供養について☆
針供養の日は二月八日を十二月八日です。
両日行われるところもあれば、どちらかの日に折れたり曲がったりした針を集めて、
感謝の気持ちと共に供養し、裁縫の上達を祈ります。

針は女性の生命とされていたことと、どんな針でも失くすと危険であるという
安全管理の面の意味もあったようです。

この日は針を休める日であり、針を使うと縁起が悪いとも言われていました。

昔は針箱にお事汁を供える風習がありました。

●お事汁→芋・大根・ごぼう・大豆・こんにゃく・にんじん・焼き栗などを
入れた味噌汁。

現在は使えなくなった針はやわらかい豆腐やこんにゃくに刺し、
神棚に供えたあとに海や川に流して祓ったり、
半紙に包んで淡島神社に納めるのも良いようです。

裁縫が女性にとって不可欠な、たしなみとされていた時代に、
針供養は大事な年中行事でした。
最近は針を使う仕事の職業をお持ちのかた以外はあまり知られていない
行事ですが、自分が普段使うもに感謝するという意味でも知っておきたい
行事のひとつですね。


Copyright(C)2009 日本の行事と文化 -日本の行事と文化ぷらざ All Rights Reserved