七五三・勤労感謝の日

七五三・勤労感謝の日

日本の行事と文化ぷらざ

TOP < 七五三・勤労感謝の日
七五三・勤労感謝の日
11月の行事には七五三勤労感謝の日があります。
七五三・勤労感謝の日の起源や子供のための祝いの七五三
働く人々のための勤労感謝に込められた思いなど、
昔から大切に伝えられてきたことをご紹介しています。

☆七五三☆

七五三のお祝いは三歳と五歳の男児と三歳と七歳の女児の成長を祝い行う儀式です。
11月15日に神社にお参りをし、子供の無事な成長に感謝し、よりいっそうの健康と成長を祈ります。
昔は三歳になると髪を伸ばし始めるという儀式の『髪置き』、五歳で男児が初めて袴を身に着ける『袴着』、
七歳の女児が大人と同じような帯を締める『帯解き』と成長していく上での節目でした。

昔は乳幼児の死亡率が高く、子供が七歳になるころは第二の誕生ともいうべき節目だったということです。

七五三が広く日本で祝われるようになったのは、徳川幕府三代将軍の家光が、四男の徳松(のちの綱吉)の
健康がすぐれなかったので、徳松が五歳の時の慶安三年(1650年)の11月15日に、無事の成長を
予祝したのがはじまりとのことです。

現在では、しきたりに関係なく 着物や袴を着せ、千歳飴を買いお祝いします。
この千歳飴は子供の年齢と同じ本数にします。

飴を引っ張ると伸びるように、寿命がのびるという縁起ものですので、お赤飯と共に内祝いとして
配ることもあります。


☆勤労感謝の日☆
11月23日の勤労感謝の日は『勤労を尊び、生産を祝い、
国民がたいがいに感謝しあう日』を趣旨として昭和23年(1948年)に
国民の祝日として制定されました。

1872年の改暦以前は旧暦の11月の二番目の卯の日に
『新嘗祭(にいなめさい)』と言い、天皇がその年に採れた
新しい穀物を天神・地神に捧げて感謝し、共に食べるという
儀式が行われていました。

旧暦の11月5日には『あえのこと』という石川県奥能登地方の収穫行事が
行われる。
田の神様を迎えて、山の幸・海の幸を供えて、お下がりを家族も共の食べることで、
田の神様のお力を頂き生命力を盛り返すという、民間での新嘗祭のようなもの。

1962年から、この日を中心にして、『農業祭』が実地されています。

勤労感謝にちなんだ古くからの習わしは秋の実りの旬の食物、自然の恵みの
持つエネルギーに関係しているのですね。

日本では働くことは神に仕えることとされてきました。
収穫を神に感謝して祝うという意味からは、アメリカで11月の第4木曜日に
祝われる収穫祭『サンクスギビング・デー』という行事があります。


Copyright(C)2009 日本の行事と文化 -日本の行事と文化ぷらざ All Rights Reserved