★★

神式葬儀の手順

神式葬儀は儀式の数が多く、故人の霊魂を一家の守護神として祀ります。  神式のお葬式は日本に古くからある伝統的な葬儀で、仏式との共通点も沢山あります。

1・会場

神式は死を汚れとするため、神社ではなく自宅か斎場で行います。

神式のお葬式は故人の氏神に依頼するのが原則ですが、そうでなくても引き受けてもらえます。

自宅で行う場合は、略式葬儀が一般的です。

帰幽奉告の際、墓標の表書きをお願いしておきましょう。

神式では祭壇を飾る前に納棺し、祭壇の中央に安置します。

2・神官・弔問客を迎える

神式の葬儀には、斎主、副斎主、斎員、伶人などが必要です。

規模に応じて増員しましょう。

神官は控え室で茶菓でもてなします。

神官への謝礼は斎主とその他の神官の分を別々に包み「御礼」「玉串料」と表書き します。

水引をかけるなら銀か白。

帰家際が終わったあと、一括して渡します。「お車代」も忘れずに。

 ◆一般的な謝礼の目安

 斎主〜10万円

 神官〜5万円

 お車代〜2万円

その他の準備は仏式と同じです。

3・通夜際、遷霊際(せんれいさい)

最近では、通夜際・遷霊際をまとめて一連の儀式として行うようになりました。

宗派や地方によって式次第に違いがありますが、一般的には、帰幽奉告、枕直しの儀、納棺の儀、通夜際、遷霊際、葬場際、出棺祭、火葬祭、埋葬祭、帰夜祭などが主な儀式になります。

儀式がとても煩雑ですが、葬祭業者に任せればうまくやってくれます。

神式では、仏式の通夜振る舞いに当たる、直会(なおらい)は、喪家で火を使うのはタブーとされている為、仕出し料理などになります。

神道では肉や魚を用いた料理でもかまいません。故人の霊前にも供えます。

4・葬場祭・告別式

地方により神式の式次第は様々で、最近は簡略化されつつあり、おおむね仏式と同じと考えてよいようです。

告別式では、喪主、遺族、近親者、世話役などは、一般参列者の方を向いて座ります。

参列者は順次玉串奉奠をし、遺族は目礼を返します。

5.出棺祭、火葬祭

出棺祭は、本来は夜、松明かりをかかげて葬列を組んで行った儀式です。

しかし、現在日中に出棺する為 行われなくなりました。

喪主または遺族代表がお礼の挨拶をし、霊柩車に棺を運びます。

火葬祭のため、花、葬具、旗、遺影、神饌を持参します。

6・帰家際、直会(なおらい)

火葬場から戻ったら、手を洗い、塩をかけてもらい、神職にお払いを受け家に入ります。(帰家修秡の儀)

あたらしく作られた祭壇に霊代(仏式の位牌に当たる)を置き遺骨を安置し、斎主が祭詞を唱える中、玉串奉奠をします。

神式では祭事を行っている間、心身が特別の状態になるため、それをほぐして平常に戻す為に直会が必要なのです。

神式では祭事にかかわった人たちで、神様に供えた御神酒や神饌を、終了後にいただき、身を清めるという意味だそうです。

 ※神式の3大基本

 ・手水の儀

 ・二礼二拍手一拝

 ・玉串奉奠、

手水の儀で身を清め、二礼二拍手一拝が基本。

弔事では音をたてない拍手で。

神木である榊の小枝に、四手という紙片をつけた玉串をささげ、故人の霊を慰めます。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜